#author("2017-12-13T23:02:02+09:00","","")
#author("2018-01-02T04:59:12+09:00","","")
[[31.「洞穴侵入作戦 第一段階」>ミッション攻略/NO.31~40/NO.31]]<前のミッション / 次のミッション>[[33.「洞穴侵入作戦 最終段階」>ミッション攻略/NO.31~40/NO.33]]
*32.「洞穴侵入作戦 第二段階」 [#m77649d7]
#contents

----
|ステージ|出撃する敵|攻略おすすめ兵科|マップ|備考|
|ステージ|出現する敵|攻略おすすめ兵科|マップ|備考|
|[[32.「洞穴侵入作戦 第二段階」>ミッション攻略/NO.31~40/NO.32]]|[[侵略性外来生物α(黒アリ)>侵略者/地上戦力/侵略性外来生物α(黒アリ)]]&br;[[侵略性外来生物β(クモ)>侵略者/地上戦力/侵略性外来生物β(クモ)]]|[[>]]|地下洞窟||
**ミッション概要 [#ee9e26c3]
地下洞窟を味方レンジャー部隊と共に進むステージ。
洞窟と言っても開けた高低差のあるMAPで戦うことになる。
また味方レンシャー部隊の進行によって出現する場所が2か所(アリ1回とクモ1回)ある。特にありの襲撃は正面敵がいる状態で裏から出現することが多いため要注意!!
味方のレンジャー部隊は不死身で一定量のダメージを負うとダウンしますが周囲の敵が全滅すれば復活するので囮として使いましょう。
敵は非アクティブ状態なので、味方レンシャー部隊が会敵した集団と随時戦う形になります。
逆に非アクティブ状態の敵に攻撃してしまうと周囲の一団がこちらに来てしまうので一度に大量の敵と戦いたくないのであれば気が付かれていない敵には手を出さないようにしましょう。
またこのステージは高低差が非常に高く一度落ちてしまうとレンシャーやエアレイダーは再度登ることが厳しいため落下には注意しましょう。(落下してしまうと不必要に敵もアクティブ化してしまう)
高難易度の場合はレンシャー部隊を無視して戦いやすい狭い通路などで籠城して敵集団を呼び込み撃破する方が落下や誤射(非アクティブな敵に対して)も防げる。




#divregion(攻略動画,h1,)
#include(FAQ/プレイレポ/No.32,notitle)
#enddivregion
*攻略(1人プレイ時) [#k707313d]

**兵科別攻略 [#s74bd02e]

***レンジャー [#w1ffee47]

***ウイングダイバー [#hf81e3f3]

***フェンサー [#w4fc18fa]

中距離戦が多くなりがちなので「ハンドキャノン」や「キャノンシヨット」などの中・長射程武器を1つは持って行った方が良い。
盾を持っていくときには必ずノックバックカットのつく補助装備を付けていないと、攻撃を受けるたびに落ちかけて盾の運用が困難になるので要注意。
またフェンサーの場合落ちかけてもブーストジャンプで復帰可能なのでブーストジャンプ可能な武器と回数の増える補助装備を付けましょう。
***エアレイダー [#y18c04f9]

**INF攻略 [#z28139bc]

*攻略(オンラインプレイ時) [#o836ce73]

**兵科別攻略 [#o77d74b8]

***レンジャー [#z874c19b]

***ウイングダイバー [#ma1ba580]

***フェンサー [#p77b0b2a]
マルチの場合は味方レンジャー部隊と共に前線を張るか後方への回り込み敵の対処などに回ると良い。
ただし盾を扱う際にはノックバックに十分に注意しましょう。
敵が「アリ」と「クモ」なのでリフレクターで酸と糸から味方をまもるのも割と有効です。
***エアレイダー [#n4027617]

**INF攻略 [#u1d9d36f]

----

[[31.「洞穴侵入作戦 第一段階」>ミッション攻略/NO.31~40/NO.31]]<前のミッション / 次のミッション>[[33.「洞穴侵入作戦 最終段階」>ミッション攻略/NO.31~40/NO.33]]
*コメント [#w1c965ce]
#pcomment(reply)

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 ページ名変更 リロード   新規 ページ一覧 単語検索 最終更新   スマホ版表示に変更   最終更新のRSS